コラム

column

電気工事の図面の使い方と見方

こんにちは!
群馬県高崎市に事務所を構え、主に関東地方において電気工事や太陽光発電設備工事、オール電化、蓄電池工事などを手広く行っている、株式会社レノエコロジーです。
電気工事の現場では、ほぼ必ず図面を使用することになります。
そこで今回のコラムでは、電気工事の図面の使い方と見方についてご紹介します。

電気工事の図面とは

図面
電気工事で使用されている図面には大きく分けると、電気設備設計図と電気設備施工図の2種類があります。
電気設備設計図は、スイッチなどの電気部品と電気設備をつないでいる配線や、電気設備を設置する空間の広さや天井の高さなどが記されている図面です。
電気設備の工事は定期的に行うため、この図面は一定期間保管することが推奨されています。
そして電気設備施工図は、回路記号を使用しながら、配線の位置や建物の情報などが記されている図面です。
この図面は電気工事を行う時に必要な図面で、回路記号を把握していないと読み取ることができません。

使い方

電気工事の図面の使い方には、まず電気の流れが分かるようにする目的があります。
図面を作成することで、外部から引いてきた電気がどのような流れで電気設備に流れているのかを把握することができます。
コンセント・スイッチ・照明などの電気設備同士のつながりを分かりやすくすることが重要です。
また電気工事をスムーズに進めるために、照明同士のつながりやコンセントの設置場所なども図面に記します。
工事工程を明確にするためにも、図面で捕捉することが役に立ちます。

見方

電気工事の図面をみる時には、記号を読み解くことと、電流の流れを読み解くことが重要になります。
電気工事の図面には記号が多用されているので、よく使用される記号は暗記しておくことが重要です。
例えば、電源・照明・コンセント・ワイヤーなどが該当します。
また、電流の流れを読み解くには、電流は基本的に図面上では左から右に流れていることを覚えておきましょう。
これが一般的なルールになっているので、注意書きがなければこのルール通りに図面を読みます。

【求人】新規スタッフを募集中!

JOBSTART
手に職をつけたい方や、電気工事士として勤務できる求人をお探しの方は、この機会に弊社で働いてみませんか?
電気工事士の仕事は将来性も抜群で、社会的に必要とされるため、非常にやりがいがある仕事です。
雰囲気もアットホームで馴染みやすいため、ぜひご検討いただけますと幸いです。
興味のある方は、ぜひお気軽にご応募ください。
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。